ヨーグルティア
わが家のヨーグルトメーカーは、タニカの「ヨーグルティア YM-1200-NB」。
2011年の4月頃に購入。
この商品の特徴は、温度と時間の調節ができること。
わが家では牛乳を飲まないので、豆乳でヨーグルトを作っています。
豆乳は、ふくれんの「九州産ふくゆたか大豆成分無調整豆乳」を使用。
今まで、以下のヨーグルトを種菌として、豆乳ヨーグルトを作ってきました。
- ダノンビオ プレーン 砂糖不使用
-
- ダノンビオ 80g + 豆乳1L
- 温度40℃で8時間
- ダノンビオで作った豆乳ヨーグルトから得た乳清
-
- 乳清 120㏄ + 豆乳1L
- 温度37℃で12時間
- 四国乳業 8080ヨーグルト
-
- 8080ヨーグルト 110g + 豆乳1L
- 温度40℃で8時間
- マルサンアイ 豆乳グルト
-
- 豆乳グルト 100g + 豆乳1L
- 温度40℃で8時間
- 明治プロビオヨーグルトR-1
-
- R1ヨーグルト 112g + 豆乳1L
- 温度43℃で7時間
- 明治プロビオヨーグルトR-1 ドリンクタイプ
-
- R1ヨーグルト ドリンクタイプ 112ml + 豆乳1L
- 温度43℃で7時間
ヨーグルトメーカーを使い始めたころは、出来上がったヨーグルトから乳清をとり、その乳清を種菌として豆乳ヨーグルトを作り、そこからまた乳清をとり、…を繰り返してきました。
「これでもうヨーグルトを買わずに済む」なんて思っていましたが、植え継ぎをすると乳酸菌の量は減っていくようで、3回目ぐらいから味が違うような気が…。
素人なので、出来上がったヨーグルトの乳酸菌の菌種や含有量を調べる術もありませんから、最近は植え継ぎはせず、種菌となるヨーグルトは毎回買うようにしています。
[PR]
TANICA 【温度調節機能で市販・カスピ海・ケフィアヨーグルト / 納豆・甘酒に対応】 ヨーグルティア スタートセット ブルー YM-1200-NB
タニカ電器(TANICA)