わが家の必需品

購入してよかった商品やリピ買いしている日用品など、わが家の生活用品にまつわるあれこれ

洗濯機

わが家の洗濯機は「三洋 全自動洗濯機 ASW-700SB」。2010年3月頃に購入しましたが、一度糸くずフィルターを交換しただけで、未だ現役です。

洗濯容量7kgで最大水量55Lですが、浴比を考えると、1回に洗える容量は5kgまで。

なので、石けん洗濯を始めてからは、バケツ2つを使って「二槽式使い」で洗濯しています。

  1. 洗濯槽に30Lほど水を張り、洗濯用石けんを溶かす (10分攪拌) 。その間に洗濯物を半分 (1と2) に分ける
  2. 洗濯物(1)を入れて、水量を55Lにし、「洗い」のみ10分
  3. 洗濯物(1)をバケツ(1)に移して、洗濯槽内の石けん液の泡が減っていたら液体石けんを少し足し、水量55Lで3分攪拌
  4. 洗濯物(2)を入れて「洗い」のみ10分
  5. 洗濯物(2)をバケツ(1)に移して、洗濯槽の石けん液を排水
  6. 洗濯物(2)を入れて「注水すすぎ」3回
  7. 洗濯物(2)をバケツ(2)に移して、すすぎの水が入ったままの洗濯槽に洗濯物(1)を入れて「洗い」3分 + 「注水すすぎ」2回 + 「脱水」12分。その間にバケツ(1)を洗う
  8. 洗濯物(1)をバケツ(1)に移し、洗濯物(2)を入れて「脱水」12分。その間に洗濯物(1)を干す
  9. 洗濯物(2)をバケツ(1)に移し、干す

こうして書き出すと、結構手間と時間がかかるようにみえますが、上記と同じ工程を全自動 (「石けん攪拌 + 洗い + すすぎ + 脱水」×2回) で行うと3時間弱かかります。一方、「二槽式使い」なら、バケツとの往復時間を含めても1時間40分で終わります。

また、石けん液と1回目の最後のすすぎ水を使いまわすので、2回目の「洗い」と「すすぎ1回」分の約100Lが節水に。

何より、洗濯物で汚れた石けん液を漉さずにすむので、洗い上がりが良くなります。