わが家の必需品

購入してよかった商品やリピ買いしている日用品など、わが家の生活用品にまつわるあれこれ

脱水機

以前、全自動洗濯機を「二槽式使い」で洗濯していると書きました。

ただ、これなら二槽式洗濯機を買ってしまった方がラクになるなあ、と買い替えを検討していましたが、設置スペースが足りないことと、羽毛布団が入る大きさの脱水槽がついた二槽式洗濯機が見つからなかったため、やむなく断念。

そこで、脱水専用機「ハイスマートジャパン コンパクト高速脱水機 ドライサイクロン HS-S60A」を購入しました。

脱水槽内部のサイズを測ってみたところ、直径約24cm×高さ約34cm。入口は直径約17cmとすぼまっているので、羽毛布団は入りませんが、シングルサイズの薄手の肌掛け布団なら入りました。

また、脱水力が二槽式洗濯機並みにあるので、乾くのも早くなりました。

ただ、この脱水機に付属している排水受け用バケツは1.5Lしかないため、別途購入した排水ホースを加工して風呂場に排水するようにしています。

ちなみに、脱水機導入後は以下の工程で洗濯しています。

  1. 洗濯槽に30Lほど水を張り、洗濯用石けんを溶かす (10分攪拌) 。その間に洗濯物を半分 (1と2) に分ける
  2. 洗濯物(1)を入れて、水量を55Lにし、「洗い」のみ10分
  3. 洗濯物(1)をバケツ(1)脱水機に移して2分脱水、洗濯槽内の石けん液の泡が減っていたら液体石けんを少し足し、水量55Lで3分攪拌
  4. 洗濯物(2)を入れて「洗い」のみ10分。その間に脱水した洗濯物(1)をバケツ(1)に移す
  5. 洗濯物(2)をバケツ(1)脱水機に移して2分脱水、洗濯槽の石けん液を排水し、洗濯槽内に残った泡を風呂場のシャワーですすぎ、脱水30秒
  6. 洗濯物(2)を入れて「注水すすぎ」3回。その間に脱水機内をシャワーですすぎ、脱水30秒
  7. 洗濯物(2)をバケツ(2)脱水機に移して5分脱水、すすぎの水が入ったままの洗濯槽に洗濯物(1)を入れて「洗い」3分 + 「注水すすぎ」2回 + 「脱水」12分。その間にバケツ(1)を洗い、脱水した洗濯物(2)をバケツ(1)に移し、干す
  8. 洗濯物(1)をバケツ(1)脱水機に移して5分脱水し洗濯物(2)を入れて「脱水」12分。その間に洗濯物(1)をバケツ(1)に移し、干す
  9. 洗濯物(2)をバケツ(1)に移し、干す

「バケツ2つに移す」工程を「脱水機に移して脱水」することで使うバケツは1つで済み、脱水時間も減り、以前よりも短時間で洗濯できるようになりました。

本当は、二槽式洗濯機のように、すすぎの度に脱水した方がすすぎの回数も減らせるんでしょうが、今はまあこれでよしとしています。